LASINVA

LASINVAの提供するフリーコンサル/エンジニア等のプロ人材サポートサービス

LASINVAの提供する
フリーコンサル/エンジニア等のプロ人材サポートサービス

Column特集記事

フリーランスは“チームプレイヤー”か? 単独ではなく“共創”で成果を出す働き方

Post Date2025-10-13

はじめに:フリーランス=「一匹狼」という誤解

フリーランスと聞くと、「一人でパソコンに向かい、自分の裁量で仕事を進める」というイメージを抱く人は多いでしょう。
しかし、現代のフリーランス案件の多くは、単独完結型ではなくチーム型へと移行しています。

特にコンサルタントやエンジニア領域では、複数のフリーランスと企業社員が混在するプロジェクトが増加。クライアント企業側も「個人の成果」より「チームとしてのアウトプット」を重視する傾向が強まっています。

  1. 1.なぜ今「共創型フリーランス」が求められるのか
  2. 2.フリーランスがチームで働く際の課題
  3. 3.チームプレイヤーとして活躍するためのスキル
  4. 4. 実践的なオンラインコラボレーション術
  5. 5.ケーススタディ:共創が成果を生んだ事例
  6. まとめ:フリーランスは「共に創る」時代へ

1.なぜ今「共創型フリーランス」が求められるのか

(1)プロジェクトの大型化と複雑化

DXやシステム刷新といった案件は、戦略策定から業務設計、実装・運用に至るまで領域が広大です。
1人のフリーランスが全てを担うのは現実的ではなく、コンサルタントが戦略や要件を設計し、エンジニアが技術的に実装するといった分業が不可欠です。

(2) リモート化が進めた「柔軟チーム」

リモートワークが定着したことで、地理的制約が小さくなりました。全国、時には海外のフリーランスとオンラインで協働できるようになり、クライアントは「最適なスキルの組み合わせ」を求めるようになっています。

(3)企業側の期待

企業が求めるのは「即戦力+調整力」。
専門スキルだけでなく、周囲と連携して成果を最大化する能力が、今のフリーランスに必須となっています。

2.フリーランスがチームで働く際の課題

責任範囲の曖昧さ

誰がどこまで担当するかを決めないと、タスクの重複や抜け漏れが発生します。

信頼構築の難しさ

短期間のプロジェクトでは「信用を積み重ねる時間」が不足。成果や態度で信頼を早急に得る必要があります。

情報共有の壁

オンライン中心のやり取りでは、雑談や非公式なコミュニケーションが生まれにくく、誤解が増えることも。

成果の可視化

チーム成果が優先されるため、個人の貢献が曖昧になるリスクがあります。

3.チームプレイヤーとして活躍するためのスキル

(1)役割分担力

自分が「何が得意で何を担うか」を明確化し、他メンバーの強みを尊重する姿勢。
コンサルは「課題設定・提案」、エンジニアは「実装・改善」と強みを持ち寄るイメージです。

(2)傾聴と対話力

クライアントとの会話だけでなく、他のフリーランス・社員との間でも調整役を担える人は重宝されます。特にコンサルは「翻訳者」として、ビジネス側と技術側の橋渡しをする場面が多いです。

(3) 進行管理スキル

「自分のタスク」だけでなく「チーム全体の進行」を意識。エンジニアも自身の開発進捗をチーム全体のマイルストーンと紐づけることが重要です。

(4)自己開示と信頼形成

「ここは詳しくないので相談させてください」と言える正直さが信頼につながります。隠すよりも、共有することがプロジェクト全体の安定に寄与します。

4. 実践的なオンラインコラボレーション術

ツール活用の工夫
・SlackやTeamsで「雑談チャンネル」を設け、距離を縮める。
・NotionやGoogle Docsで進捗を可視化。
・週1回の短いミーティングで進捗と課題を共有。

 

期待値調整の徹底
・契約開始時に「役割・成果物・連絡頻度」を明文化。
・「即レス可能な時間」と「対応不可な時間」を共有しておく。

5.ケーススタディ:共創が成果を生んだ事例

ケース1:コンサル×エンジニア

ある中堅企業の基幹システム刷新プロジェクトでは、フリーランスコンサルタントが「業務要件定義」を担当し、フリーランスエンジニアが「アジャイル開発」を実施。
コンサルが業務視点で要件を整理し、エンジニアが技術的に柔軟に実装することで、予定より1か月早くリリースを実現。クライアントからは「この組み合わせで次の案件もお願いしたい」と継続依頼につながりました。

ケース2:複数フリーランスの共創

マーケティング戦略の策定では、コンサルが戦略を設計し、エンジニアがデータ解析環境を構築。さらにデザイナーがUI改善を担当。
三者がオンラインで連携することで「戦略→実装→改善」のサイクルが短期間で回り、成果を大きく押し上げました。

まとめ:フリーランスは「共に創る」時代へ

これからのフリーランスに求められるのは、スキルの高さだけでなく共創力です。

専門領域を持ちながら、他者と連携して成果を出す

役割を明確化し、チームに貢献する

信頼を築き、次の案件につなげる

これらを実践できるフリーランスは、継続案件や高単価案件を得やすくなります。
「一人で戦う」から「共に創る」へ。
共創型フリーランスこそが、これからの時代に選ばれ続けるプレイヤーなのです。