LASINVA

LASINVAの提供するフリーコンサル/エンジニア等のプロ人材サポートサービス

LASINVAの提供する
フリーコンサル/エンジニア等のプロ人材サポートサービス

Column特集記事

ChatGPTでは代替できない!フリーランスコンサル・エンジニアが「選ばれ続ける」3つの条件(2025年版)

Post Date2025-07-14

 AI時代の到来により、ChatGPTをはじめとする生成AIがビジネス現場に広く浸透しています。ドキュメント作成、調査業務、さらには戦略立案の下支えまで、AIが担える範囲は急速に拡大しています。こうした変化の中で、フリーランスのコンサルタントやエンジニアに求められる役割も変わりつつあります。「AIでいいじゃん」と言われないために、フリーランス人材はどのような価値を提供すべきなのでしょうか。

本稿では、生成AIが浸透する中でも“選ばれ続ける”フリーランスの条件を、具体的な市場データと実例をもとに整理していきます。

  1. 1. データで見る「人」へのニーズの変化
  2. 2. 選ばれ続ける3つの条件
  3. 3. プラットフォームでの差別化戦略
  4. 4. 今後のスキル獲得・学習の方向性
  5. まとめ

1. データで見る「人」へのニーズの変化

総務省は、2024年版「情報通信白書」で個人・企業の生成AIの利活用について、国内外を比較した調査結果を発表しました。日本国内企業の約47%が「業務の一部に生成AIを活用している」と回答しています。一方で、コンサル・エンジニアリング業務においては「クライアントとの密なコミュニケーション」「状況に応じた判断・提案力」など、人間特有の能力が依然として高く評価されています。

 

 

たとえば、プロジェクト初期の要件定義や、既存のフレームワークを超えた戦略設計といった“前提を疑う力”が求められる領域では、フリーランス人材の価値はむしろ高まっています。

 

出典元:https://ledge.ai/articles/mic_2024_white_paper_on_Information_and_communications

2. 選ばれ続ける3つの条件

  • (1)専門性の深化 × クロススキル

「特定領域の深さ」は依然として強い武器ですが、それだけでは足りません。戦略とIT、業務改革とUXなど、複数分野をまたぐ“クロススキル”が強みとなるケースが増えています。2023年以降、戦略系案件でも「実装フェーズにおける想定」まで求められる傾向が強くなっています。

例: 戦略コンサル出身で、ノーコードツールを使ってPoCまで回せる人材へのニーズが急増

 

 

  • (2)プロジェクト推進力

クライアント側のPM不足により、「自走できる人材」への需要が高まっています。ただの要件提示ではなく、進行管理・合意形成・課題抽出といった、泥臭くも重要な推進役を担えることが強みになります。

Tips: 成果物単位ではなく「貢献のプロセス」まで言語化できることが、リピートに繋がるポイントです。

 

 

  • (3)信頼構築力と並走姿勢

技術力や戦略性よりも「一緒にやってくれる人」としての安心感が重視されることもあります。これはリモートワークが進んだことで、コミュニケーション量が質に直結しやすくなったためです。

実例: 毎週のステータス報告で、課題の共有だけでなく感情の変化まで拾うような“報連相の設計”が支持されている

3. プラットフォームでの差別化戦略

クラウドソーシング型のマッチングサービスが乱立する中で、プロフィール設計や初回MTGでのアピール方法は差別化の要です。

‣プロフィールでは…

→「実績の羅列」ではなく「何ができるか」の見せ方に転換を

‣提案時には…

→「どう進めるか」まで示すことで、発注者の判断コストを下げる

参考: 弊社プラットフォームでも、初回提案時にロードマップの素案を提示する人材の受注率は1.8倍(2024年内調査)

4. 今後のスキル獲得・学習の方向性

ChatGPTやClaudeなどの生成AIツールを“使いこなす”だけでなく、“どう活かすか”が問われています。

特に、

‣ファシリテーション技術

 

‣システム思考や構造化スキル

 

‣クライアント業界に関する知識(例:製造業のDX動向、金融のBPR)

 

などの“思考補助系スキル”は、AI時代においても代替されにくい領域です。

まとめ

 

「機械にはない力」を明確に発揮する

専門性より推進力・信頼構築・思考支援

競争力のあるプロ人材としての価値を高めていく

 

AIと共存する時代において、フリーランスコンサル・エンジニアが選ばれ続けるには、“人間ならではの強み”を武器にしていくことが重要。

 

 

 

※この記事は2025年6月時点のデータ・傾向をもとに執筆されています。