Project Caseプロジェクト事例

プロジェクト事例

  • 会計システム導入プロジェクトにおける制度策定支援及びPMO推進

    • PMO
    • 小売/流通
    会計システム導入プロジェクトにおける制度策定支援及びPMO推進
    クライアント
    大手小売グループのDX会社
    課題
    同社でグループ企業に導入を進める会計システムについて、プロジェクトは発足したものの、会計制度知見者やリソースが不足しており、プロジェクト推進が滞っている状況にあった。
    支援内容
    監査法人及びコンサルファーム出身者をアサインし、それまで知見のなかった原価法や管理会計領域の要件定義を実施。新システムのための業務要件、特に監査法人視点で要件漏れがないかをチェックし、リスクの洗い出しを遂行。
    また、プロジェクトマネージャの補佐としてPMO業務を実施し、横断的なプロジェクト管理も実施し、現在継続支援中。
  • CVC立上げ企画支援

    • 戦略
    • エネルギー
    CVC立上げ企画支援
    クライアント
    大手地方エネルギー企業
    課題
    同社はグループ全体のDXを専門部署で中長期的に推進する一方で、既存の組織/制度では専門部署と現場との距離が一部生じている、既存Bizとの関りが深いクイックヒット的な案件が好まれる傾向がある、等、新規事業開発とオープンイノベーションを強力に推進すべく、より柔軟な取り進めや出資形態が取れる選択肢が必要とされていた。
    支援内容
    課題に対して、現場担当者の方々と2人3脚の形態でCVC企画に繋がる内外調査を実施。
    分担分けしながら、CVC/VC業界の生の声を集めつつ、同社グループ内のこれまでの活動の課題感とも合わせ、同社グループにとってのCVC立上の意義、基本方針および立上に向けたロードマップを取り纏めた。
  • 現場の戦略/戦術討議ファシリテーション支援

    • 戦略
    • 製造
    現場の戦略/戦術討議ファシリテーション支援
    クライアント
    大手製造メーカー
    課題
    営業/製造/技術で其々現場で奮闘されているものの、全社戦略を意識した方向性議論や未来の担い手としての将来議論、の機会がこれまでなかった。全社戦略を現場に落とし込むことや、自分事として具体アクションに落とし込んでいくためにも必要だった。
    支援内容
    領域毎に部課長層を集め、事前に論点を定めて議論を数回ずつ実施。実施過程においては各領域の将来を担うであろうキーパーソン数名の方とは別でセッションを取りながら、議論の細かい進め方や、あるべきアクションの落し込みに向けてのファシリテーション、について議論しながら進めた。結果、営業/製造/技術で実施方法やメンバーは柔軟に調整する形となったが、これまで全社的に斯様な取り組みは行われておらず、部課長層の意識変化、次の若手層への巻き込み可能性、等へと繋がる結果となった。
  • 新規事業におけるマーケティングプランの検討・推進

    • 戦略
    • サービス
    新規事業におけるマーケティングプランの検討・推進
    クライアント
    大手メディア企業
    課題
    特定業界への新規参入にあたり、事業構想をアライアンス先と練っている段階ではあったものの、競合他社のマーケ戦略の詳細分析、そのうえでの自社のマーケティングプランの検討が不十分だった。
    支援内容
    競合他社の広告戦略だけでなく、顧客、チャネル、収益の流れ等を踏まえて、ビジネスを構成する要素をあらゆる側面から定性/定量的に分析。
    また、当該事業はネイティブアプリを利用したビジネスであったため、顧客体験の具体を調査を通じて理解することで、あらゆるタッチポイントを洗い出し、適切な情報発信方法を設計したマーケティングプランを策定。
  • 人事領域、マーケ領域責任者代替支援

    • 戦略
    • 小売/流通
    人事領域、マーケ領域責任者代替支援
    クライアント
    特定商品小売
    課題
    業界の変革に対し、レガシーな取り組みを刷新していく中で、過去のやり方に捉われない人事戦略/施策、マーケ戦略/施策が必要だったが、プロパー社員では知見/経験が不足していた。
    支援内容
    人事部長代替、マーケ部長代替という形態で、其々の領域の経験強い人材により支援。前者は人事/労務制度刷新や採用支援、後者はデジタル含めたマーケ企画、アナログ店舗での新たな戦略策定/実行を担い、其々の領域でプロパー社員の方々の育成等も同時に担っている。
  • 特定事業における流通改革支援

    • 戦略
    • 小売/流通
    特定事業における流通改革支援
    クライアント
    大手流通
    課題
    特定レガシー業界の流通における流通改革を通じた収益増の検討過程において、クライアント自身が担う意義、新たなモデルの選択肢の検討や、選択肢ごとのメリット・ デメリット・費用対効果の精査ができていなかった。
    支援内容
    以下を実行し、クライアントの検討/判断を支援。
    ・既存ビジネス商流の現状把握・改革選択肢の検討
    ・改革選択肢ごとの実現可能性精査・費用対効果精査
    ・デジタル・IT施策検討におけるビジネス要件検討
  • 販売管理システム刷新PMO支援

    • PMO
    • サービス
    販売管理システム刷新PMO支援
    クライアント
    大手総合エンタメ事業
    課題
    同社は販売管理システムのリプレースを進めていたが、プロジェクト規模に見合う情報システム部門のプロパー社員の要員が足りておらず、プロジェクト自体を円滑に進めることができない状態であった。
    支援内容
    情報システム部門の社員代替として、弊社から数名体制で支援。PMO、ITコンサルタント、業務部門(ユーザー部門)取り纏め、など、同プロジェクトを推進するにあたり同社がプロパーで補えてないロールに対し、それぞれスキルマッチした要員をアサイン。現在推進・拡大中。
  • 広告事業推進支援

    • 事業開発
    • サービス
    広告事業推進支援
    クライアント
    大手メディア企業
    課題
    同社の動画配信サービスにおいて、マネタイズをするために広告事業を立ち上げる必要があり、早急に体制構築・運用整備が必要な状態であった。
    支援内容
    広告事業推進のためのPM業務支援を実施。DSP/SSPの運用体制構築と管理、GAMとの指示・連携、経理処理の体制構築と運用、案件対応の体制構築と運用、メディアの管理と体制構築、BizDev(同サービスにおける商品開発・事業試算・商品設計監理等)など、包括的に支援。
  • 事業部門の戦略策定支援

    • 戦略
    • 製造
    事業部門の戦略策定支援
    クライアント
    大手製造メーカー
    課題
    基幹システムの刷新が必要事項として決定する中、上段の事業課題・経営課題と基幹システム刷新の接続がなされておらず、何をどう解決していくことが必要なのか、会社としての統一見解が整理できていない状況にあった。
    支援内容
    経営層・部長級のヒアリングやマーケット状況の整理等から、事業の現状把握・今後の拡大のための課題感整理の上、基幹システム刷新による解決との接続を推進。
お問い合わせはこちら
pagetop