LASINVA

LASINVAの提供するフリーコンサル/エンジニア等のプロ人材サポートサービス

LASINVAの提供する
フリーコンサル/エンジニア等のプロ人材サポートサービス

Column特集記事

「“案件が選べる人”になるには? フリーランスのキャリアを広げるための4つの視点」

Post Date2025-07-18

選ばれるだけでなく、“選べる”自分へ―
「いい案件がなかなか来ない」「継続案件に恵まれない」。
フリーランスとして独立したものの、受け身になってしまい「案件に振り回される」ような状態に陥っている方も多いのではないでしょうか。

いま求められているのは、「案件を選べる側に立つ」こと。
単なるスキルや経歴だけでなく、市場理解・提案力・信頼の積み上げ方を磨くことで、フリーランスはもっと戦略的にキャリアを築くことができます。

本記事では、2025年の最新動向も踏まえながら、「選べる自分」になるための視点を整理してお届けします。

  1. 1. 「スキル」だけじゃない、“商流と立ち位置”を理解する
  2. 2. 「自分が何者か」を“言語化”してみる
  3. 3. 「信頼貯金」の差が、次の案件を決める
  4. 4. 生成AIの活用で「対応力の幅」を広げる
  5. 5. 案件は“自分で選ぶ”時代へ:マッチングサービスの活用術
  6. まとめ:あなたの働き方は、あなたが設計できる

1. 「スキル」だけじゃない、“商流と立ち位置”を理解する

同じスキルでも単価は倍違う?
エンジニアやコンサル案件では、同じスキルセットでも「誰とどの関係で働くか」によって報酬が大きく変わるという現象が日常的に起きています。


エンド直請け: 月90万〜110万

一次請け経由: 月70万〜90万

二次請け以降: 月50万〜70万


自分が今、どの“商流”にいるかを正確に理解し、徐々に上流に上がることが「選べるフリーランス」への第一歩です。

2. 「自分が何者か」を“言語化”してみる

プロフィールに「スキル一覧」しか書いていませんか?
受注率が高い人に共通するのは、「自分の提供価値を構造化できている」ことです。

たとえば:

【項目 例】
得意領域 BPR/業務改革支援(製造・流通)
提供できる成果 課題構造の可視化・業務プロセス設計・定着支援
特徴 現場ヒアリングを起点に、業務・システムを橋渡し
案件フェーズ 要件定義/構想策定〜運用定着フェーズまで一貫対応

 

こうした「スキルの裏にある“使いどころ”」を説明できると、案件のフィット感が高まり、選ばれやすくなります。

3. 「信頼貯金」の差が、次の案件を決める

なぜ、あの人ばかりが継続案件に呼ばれるのか?
リモートワークが一般化した今、成果物のクオリティだけでなく、信頼の積み上げ方がますます重要になっています。

 

実際に支持されている行動:

  • ・「進捗報告を週次で自主的に送る」
  • ・「納品前に“中間レビュー”を設けて摩擦を避ける」
  • ・「課題指摘だけでなく、“こうすればよくなる”提案を一言添える」

 

結果を出す以前に、“この人なら任せられる”という安心感を提供できるかがポイントです。

4. 生成AIの活用で「対応力の幅」を広げる

スキルの掛け算に“AI活用力”を
いま多くのフリーランスが、ChatGPTやClaude、Notion AIなどを活用して業務効率を高めつつ、クライアントへの対応領域を広げています。

 

活用例:

~議事録の構造化、アイデアの下書き作成(コンサル)

~コーディング補助・レビュー・チューニング(エンジニア)

~SNS・レポート初稿作成(マーケ寄り案件)

 

重要なのは「ツールを使える」ではなく、「どう使えば、成果物の質・スピード・提案の幅が広がるか」を説明できることです。

5. 案件は“自分で選ぶ”時代へ:マッチングサービスの活用術

案件の「探し方」も差がつくポイントに
いま多くのフリーランスが、以下のようなチャネルを組み合わせて活動しています:

 

①ダイレクトマッチング型(XIENZなど)

②エージェント/仲介型(レバテック、エンジニアファクトリー等)

③SNS/note/ブログ経由の直依頼

④過去のクライアントからの再依頼

 

中でも「自己PRと案件提案を同時に行えるプラットフォーム」は、選ばれるだけでなく「自分からも選べる」環境を提供してくれます。

まとめ:あなたの働き方は、あなたが設計できる

「案件が来ない」と悩む前に、以下の視点を一度棚卸してみてください:

自分の“商流と立ち位置”を理解する

スキルの裏にある「価値」を言語化する

信頼構築のためのアクションを可視化する

生成AIなど“使える武器”を使いこなす

案件の探し方・見せ方に戦略を持つ

フリーランスは「自由」な分、「選ばれるための仕組み」や「選ぶための視点」が欠かせません。
キャリアを“引き寄せる”フリーランスへ。
小さな行動の積み重ねが、やがて“選べる自分”をつくっていきます。