フリーランスが単価を上げるには? ―スキルだけでなく“商流と戦略”がカギになる時代―
Post Date: 2025-07-18

「このスキルがあるのに、なぜこんなに単価が安いんだろう?」
フリーランスとして活動していると、一度はこの疑問にぶつかる方も多いのではないでしょうか。
実は、フリーランスの単価には「スキル」以外にも複数の変数が影響しています。
本記事では、単価を左右する構造的要因や商流の知識、そして今すぐ実践できる単価アップの戦略をまとめました。
- 1. 単価を決める“4つの変数”とは?
- 2. 単価アップを狙ううえで“商流”を理解する意味
- 3. どうすれば高単価案件にたどり着けるのか?
- 4. フリーランスのキャリアに「単価上昇のストーリー」を持たせよう
- まとめ:単価アップには“交渉”より“設計”が効く
1. 単価を決める“4つの変数”とは?
① スキルの希少性(市場に出回っている人数×求人数)
たとえば、SAPやSalesforce、AIエンジニアなどは相対的に高単価です。これは「できる人が少ない」のに「企業からのニーズが多い」から。
② 商流(誰と誰の間に入っているか)
一次請け(エンド直)なのか、二次請け・三次請けなのか。この「商流の深さ」によって報酬率は大きく変わります。
例:エンド直で100万円 ⇒ 三次請けでは60〜70万円に圧縮されることも。
③ 契約形態(準委任か請負か、スポットか長期か)
長期契約や常駐案件は安定感がある分、報酬は抑えられがち。一方、短期・請負・戦略系スポットは単価が高め。
④ “信用”という無形資産
過去の実績、クライアントからの評価、納品物のクオリティが可視化されている人ほど、リピート率も高く、交渉力がつきます。
2. 単価アップを狙ううえで“商流”を理解する意味
「スキルが同じでも報酬が違う」理由はここにあります。
商流とは、案件がどのルートであなたの手元に届くかを指します。以下は典型的な構造です:
【エンド企業】→【コンサルファームA】→【人材エージェントB】→【あなた】
このように間に複数の企業が入るほど、取り分が減るのが現実。
つまり、同じスキルを持っていても、“誰と付き合うか”で年収100〜200万円の差が生まれることも珍しくありません。
3. どうすれば高単価案件にたどり着けるのか?
① エンド直案件にアクセスできる場所に身を置く
エージェントを複数比較する
クラウドソーシング型プラットフォームを活用して、直接契約ルートを増やす
noteやXなどで自ら発信し、クライアントから“見つけてもらう”動線を持つ
② “見せ方”を整える(単価はポジショニングで決まる)
成果物ポートフォリオを用意(提案書・成果資料・開発画面など)
「再現性のある成果」が伝わる実績を書く
経験の“深さ”や“難易度”を言語化できるようにしておく
③ “戦略系の仕事”に寄っていく
実は、より“上流”の案件ほど単価が高くなる傾向があります。
エンジニアであれば:設計や要件定義に近づく
コンサルであれば:BPRや新規事業の構想フェーズに挑戦してみる
4. フリーランスのキャリアに「単価上昇のストーリー」を持たせよう
長期的な視点では、「単価アップ=キャリア成長」と考えるのが得策です。
×:目の前の案件だけで単価を釣り上げる
○:経験→実績→ポジション→単価 という“成長曲線”を設計する
例:戦略コンサル志望のPM系フリーランスの単価上昇ストーリー
1年目:業務要件定義/PMO補佐(70万円)
2年目:PM/業務改善支援(85万円)
3年目:事業企画支援+戦略立案(110万円)
まとめ:単価アップには“交渉”より“設計”が効く
単価はスキルだけでは決まらない
商流・実績・信頼・ポジショニングが影響
今のスキルで“どのポジションに立てば高く売れるか”を設計しよう
「高単価で選ばれる人材」になるための“情報の戦略的獲得”が鍵
いま自分の単価が低いと感じているなら、「自分の市場価値が低い」のではなく、「正しく価値を伝えられていない」だけかもしれません。あなたが本来受け取るべき報酬を、取りに行く準備はできていますか?